信用創造とは何かをわかりやすく解説

金融関係の話で「信用創造」というワードを耳にすることがありますが、「信用創造」が具体的にはどういうものなのか、わかりやすく解説して行きます。

経済の仕組みを理解する上でとても大事な概念になりますので、是非ともしっかりと読んで理解を深めていただけると幸いです。

信用創造とお金の成り立ちの密接な関係

信用創造を理解するには、お金の成り立ちについても知るところからはじめます。

元々、お金が無い時代、人類は物々交換をしてました。
そのうちに、貝殻などを媒介にして、交換が成り立つようになりました。
その後、金(ゴールド)が取引の対象として登場し、金を預かる事を仕事にする人が出てきます。いわば銀行の先駆けです。

そして金を預かる際に、預かり証を発行します。
すると、金を自分で保管するのを面倒に感じる人達は、多くの金を預けるようになりました。

そして、金を持ち運ぶことも億劫になり、預かり証で取引を始めるようになりました。

これにより預かり証は、市場で金と同じ価値として認識されるようになりました。

その結果、預けた金を取りに来る人は少なくなりました。

そこで、預かり屋はとんでも無い事を思いつきました。

金(きん)を預けた人は、金の代わりに預かり証を使って取引をしているので、いわば預かり証は市場で金(きん)と同等の価値を得ている訳です。

そして、金を取りに来る人が少ないので、預かり証を勝手に増やしても、誰も気づかないし、誰も困らない。

という事で、預かり証を増やしました。
即ち、無から金と同じ価値のモノを生み出した訳です。

その後、国家が介入して金本位制は無くなり、「預かり証」は現在の「お金」へと置き換わっていきました。

この「預り証は金と交換可能」という「信用」に基づいて、価値を「創造」する仕組みこそが「信用創造」です。

銀行における信用創造


さて、現在、一般的に流通しているお金(通貨)はその発行国の信用に応じて、価値が決まってます。
例えば、北米の雇用統計が悪化したら、北米の信用が下がるので、米ドルの価値が相対的に下がる(ドル安に進む)と言った感じです。
なので、お金とは極論、万人に価値を認めさせられれば、実態の無いものだって構わないわけです。

通貨は、もともとただの紙きれですから、一万円札に一万円の価値があるわけではなく、一万円札には一万円相当のものと交換できる価値があると皆が認めているから、その価値がまかり通っているだけということです。

お金とは「万人が価値を認めた仕組み」です。
そして、金(きん)の預かり屋は、預かった金(きん)以上の預かり証を発行して儲けました。

これを現在の銀行に置き換えて考えてみましょう。
銀行が例えば1億円の預金を預かったとします。

すると、次に銀行はこの1億円を元手に個人や企業に融資(貸付)して、金利収入を得ます。

融資による金利収入が、銀行業の収益のベースなわけですが、
1億円預かって、1億円貸し出しても、金利が1%であれば、年間100万円程度にしかならないわけです。

ここで、銀行も預かり屋と同じように、預かったお金以上の融資(貸付)を行う事で、より高い金利収入を得るわけです。



もちろん、全ての預金を一気に引き出されたら、銀行は払い切れずに仕組みが崩壊します。

ただ、現状全ての人が預金を一気に引き出すという事態にはなっておらず、
預金はいつでも下ろせるという信用に基づいて、実在する以上のお金を貸付しているわけです。

これが、現代の銀行における信用創造です。

法定預金準備率とは?信用創造を無限にできない規制

銀行には法定預金準備率というものがあります。
これは何かというと、信用創造し過ぎ無いように法的に設けられた規制です。

具体的に説明をすると、例えば法定預金準備率が50%だった場合、銀行は貸付する金額の50%の預金を持っておきなさいと言うものです。
つまりこの場合、預金の2倍まで貸付が出来るわけです。

では現在の法定準備率ってどれくらいだと思いますか?

2019年時点の日銀の銀行に対する法定準備率は0.05〜1.3%です。

準備率0.05〜1.3%という事は、
手元に保有している預金額の77〜2,000倍のお金を貸付できる、即ち信用創造出来るわけです。

これは、考えてみたら恐ろしい事で、現在、数字上存在しているお金のほとんどは実態の無い架空のお金という事なんです。
この弊害が、ニュースで騒がれる実態経済と金融経済の違いです。

ここから何が言えるか分かりますでしょうか?
預金と言うのはいわば実態経済にあたる部分で、個人の投資や会社の事業資金などは金融経済にあたるわけです。
そもそもの経済規模が桁違いなわけです。

金融経済の膨張により、市場には数字上のお金が増えるので、物に対するお金の相対的価値が下がり、物価が上がります。

しかし、実態経済の中にある預金は置き去りになるので、物価が年間1%ほど上がっても、郵貯の定期預金で利率は年間0.01%程度です。

貯金してると言うことは、毎年物価上昇分だけ資産を減らしていると言うことになるわけです。

以上を踏まえると、しっかり働いて預貯金をしていれば老後安泰という時代が終わってしまったのは自明の理では無いでしょうか?

進化する信用創造のあり方

信用創造は更に進化を続けております。

それにより、現金からクレジットカード、暗号通貨、スマホ決済と、お金のあり方はどんどん形態を変化させております。

本来ただのデータに金銭的価値はありませんが、万人がその価値を認め、信用する事で、

ただの紙きれである紙幣同様、ただのデータにも価値が発生するという事です。

お金の価値は絶対ではない

ここまでお読みいただいてわかるように、価値とは信頼の多寡であるといえます。

即ち、お金の価値も絶対的なものではないと結論づける事ができます。

判りやすい例として、ベネズエラのハイパーインフレが有ります。

基本的に通貨の価値はその発行国の信用に左右されます。ベネズエラは政権の実質破綻により信用が地に落ちた事で、その通貨価値(即ち通貨の信用)は3万分1程度まで落ちました。

日本で同じ事が発生した場合、1,000万円の預貯金があったとしても、300円程度の価値しかなくなるという事です。創造できますでしょうか?

このように、国が発行する通貨だとしても今後も価値を保有し続けるという保証はないわけです。

更に、日本政府は通貨発行権を有している為、好きなだけお金を刷ることができる事をご存じでしょうか?

直近ではコロナウイルスにより、政府は資金のばら撒き政策を余儀なくされましたが、その際、不足資金は新規に刷ることが可能だという事です。

ただし、その背反として、市場の日本円の通貨量が増える事で、日本円の相対価値は下がります。即ちインフレが発生します。造幣局が日本円を刷れば刷るほど、日本円の価値は下がるという事です。

そう考えると、自分の資産を日本円のみ、預貯金のみで保有している事は安全とは言えないのかもしれません。

コメント

  1. 名無し より:

    その信用創造ひと昔の間違った説明だと思います

    • ポテチ より:

      コメントをいただきありがとうございます。
      どういったところが間違っているかをご教示いただけますでしょうか?
      ご指摘内容を精査した上で、加筆修正いたします。