経営戦略とは 具体例を含めてわかりやすく解説します

経営者の重要な役割の一つに経営戦略立案が有ります。では経営戦略とは何なのか、そして、どの様に立てればよいのか、学校では教えてくれない部分をわかりやすく徹底解説します。

経営戦略とは、その位置づけと定義

まず、本記事では経営戦略を「企業または事業がその目的を達成する為に、持続的収益性を確保し続けるべく構築されるアクションプラン」と定義します。

まず、経営母体となる企業にはその「目的」として、「経営理念」が掲げられます。

この経営理念に則った「将来のありたい姿」として「経営ビジョン」が描かれます。

そして、このありたい姿である「経営ビジョン」を達成する為の具体的な「アクションプラン」が「経営戦略」の位置づけになります。

次項では、経営戦略を立てる為の具体的な手順を示していきます。

経営戦略の立て方

経営戦略の立て方に定型はございませんが、個人的には、以下の流れに沿って立てる事をお勧めします。

①SWOT分析

②PPM

③アクションプランへの落とし込み

①SWOT分析

経営戦略策定の第1ステップとしてあげるSWOT分析とは、以下の4項目の頭文字を取った分析手法です。

・Strengths(強み)・・自社の強み

・Weaknesses(弱み)・・自社の弱み

・Opportunities(機会)・・市場におけるビジネスチャンス

・Threats(脅威)・・市場における脅威

上記の内、「Strengths:強み」と「Weaknesses:弱み」は自社内の分析なので、内部環境分析、「Opportunities:機会」と「Threats:脅威」は市場(社外)の分析なので、外部環境分析といいます。

ある製造会社のSWOT分析を例に紹介します。

ここでいう「X工法」のような他社にはない強みの事を「コアコンピタンス」といい、この会社の事業継続、拡大する為の強い武器となります。

ですので、自社にとってのコアコンピタンス(他者にない強み)は何なのか?を洗い出す所から始めてみてください。

次に、SWOT分析で明らかになった、自社の強み、弱みと市場の機会、脅威をクロスさせて、

交点に次に取るべきアクションを考えます。(クロスSWOT分析といいます)

これにより、内外の環境から次にとるべきアクションの大枠が定まります。

②PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)

第2ステップであるPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)とは、扱う製品やサービスの市場での位置づけを可視化したツールです。

PPM活用法の詳しい解説は別記事で取り上げているのでそちらもご参考になさってください。

PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)とPLC(プロダクトライフサイクル)の相関について図を用いてわかりやすく解説します。

ここでも製造会社のPPMを例に挙げて説明します。

このように、円の中に利益率を入れる事でよりその製品・サービスの事業性が明確になります。

縦軸に市場成長率を取っているので、下にある製品はPLC(プロダクトライフサイクル)において、衰退期にある事が推定できます。

「負け犬」に位置する製品Eにおいては、今後の売上拡大も望みが薄く、赤字製品であることから、縮小・撤退により赤字拡大を防ぐアクションが必要となります。

「金のなる木」に位置する製品C・Dにおいては売上規模も大きく、利益も確保できている為、

製品寿命の延命措置として、更なるコスト削減取り組みが必要となります。

ただし、これらの製品においてもPLCでは成熟期から衰退期に位置していることが推定される為、積極的な資金投入は行わず、安価な改善取組みに絞っての実施が望ましいと考えられます。

「花形事業」、「問題児」に位置する製品A、Bにおいては、今後の成長が期待できる製品なので、積極的な資金/人材投入により、市場成長に合わせた売上拡大及びシェア拡大を狙うのが良いといえます。

こういった見方により、有限の資金や人材といった資源の引上げ、投入の方針を考えていきましょう。

③アクションプランへの落とし込み

以上①SWOT分析、②PPMから会社の機能軸、製品軸での分析が完了したので、

これらの情報を基に、次に実施すべき具体的なアクションプランを立てていきます。

例えば、赤字製品Eを縮小・撤退することで発生する余剰スペースや余剰人員を活用して、今後成長の見込まれる新製品Bに資源投入を行います。

そして、新製品Bを効果的に拡販していく為に、製品A、C、Dにより稼いだ資金を投入して、販売網の充実を行うといったアクションを取ります。

同時に製品A、C、Dに関して、継続的なコスト削減取組みにより利幅を増やしたり、価格攻勢に対するシェア防衛を行います。

このように、分析⇒具体的なアクションプランを練る事でより有効な戦略立案が可能になると考えます。

最後まで読んでいただきありがとうございます。